ねことひるね

―橋口誠志郎の半隠遁生活記―

書き手について(詳細は画像をクリック)
代替テキスト1973年4月,熊本県人吉市生まれ。熊本県立人吉高等学校理系コース卒業。熊本大学教育学部中学校理科に4浪しても受からず(1年めは代々木ゼミナール熊本校でそれ以降は自宅で浪人していた)。

「理科の教員がダメでも英語の教員ならなれるかも」と,なぜか中央大学英米文学専攻に入学。消極的理由で選択したためすぐさま挫折。人生初の「将来への不安」を感じ,これまで読書とは縁のない生活だったが,哲学,宗教,心理学,自己啓発の本を読み漁る日々に。友人と共に「弱い自分を鍛える」と日々お互いに分析し合っては,恐怖突入等で自分を鍛える日々を送る。

そうこうしている中でカウンセラーという職業があることを知り臨床心理士取得を目指すことになる。臨床心理士指定大学院に行こうと思っている最中にアドラースクール日本校が設立されるという情報が入る。「これは( ・∀・)イイ!!」と英語の勉強などをしながら入学準備をする。しかし勉強虚しく「諸事情」により設立されないことになる。必然的に2浪し,桜美林大学大学院臨床心理学専修に入学(第1期生。受験番号1番)。修論の辛さに何度も辞めようと思ったものの無事終了。

大学院入学時から「カウンセラーに加えて,大学教員になれば生活が安定するかも,うひひひひ。」と博士号を取って大学教員になることを企んではいた。桜美林大学大学院終了後,スクールカウンセラーとして勤務しながら博士課程入学の機会を虎視眈々と伺う。当時は査読付き論文を持っていなかったため筑波大学大学院心理基礎コースの博士課程からは入れず。しかし同修士課程から入り直すことは何とか達成。しかし動機が不純だったのか2000近くのデータをとってのぞんだ交差遅延モデルの交差部分が2つとも有意ではなく,修論のタイトルまで提出していたものの12月21日に専攻長に修論最終審査会出場辞退のメールを送る。その後,留年したあげくアイデアも出ず修士課程3年の9月にテーマが思いつかない苦しみと、時々会う博士課程に進んだ同期生に対する引け目や下級生に対する恥に耐えられず中退。

その一方で筑波大学大学院在学中にまったく修士論文のテーマと関係がないテーマで投稿した論文が学会誌に採録される。「これは中退しても博士課程に行けるではないか,うひひひひ」と博士課程への再チャレンジを企み首都大学東京大学院(現・東京都立大学大学院)の研究生に合格。その後の博士課程進学を視野に入れる。

そのような中,なぜか某大学院からの博士課程への打診がある。それならばと某大学院の博士課程への出願をする。しかし出願後,研究計画書見せての打診があり研究計画書をメールで送付。「口頭」と「書類」では異なるというご達しがあり博士課程への願書を取り下げる。「そうか研究計画書は始めに見せることになっていたんだな。まあ,確認しなかった私が悪かったということか。」と後悔するもあとの祭りに。某大学院に行けるものと思っていたため首都大学東京大学大学院の研究生を断ってしまっており虻蜂取らず状態となる。結局,「うひひひひ計画」は全て空振りに終わる。受け入れてもらえそうな教員がいるテーマを考え,またイチからやり直すということも考えたが,「研究したい」よりも「めんどくさい」が上回り博士課程行きからは完全撤退し「うひひひひ計画」は未完で完結。

*ここから時間は桜美林大学大学院終了時に戻る

博士課程行きを画策する一方で,大学院終了後,希望していた学生相談の応募がなく,ぷらぷら状態に。そのような中,桜美林大学大学院の先生から「交通費しかでないが学校でカウンセラーをやらないか」と電話がある。「臨床心理士の面接で現場を持ってないと不利になるのではないか」という「不埒な」理由で引き受ける。まったくやる気はなかったものの,なぜか楽しくやれたことから,2006年4月,臨床心理士取得後,2007年4月から東京都,神奈川県,埼玉県にて小学校,中学校,高等学校(全日制・定時制),小中一貫校,中高一貫校でスクールカウンセラーとして勤務(全て公立・県立)。並行して早稲田大学で教育コーチ(インストラクショナルデザイン),東洋学園大学で非常勤講師(臨床心理学の基礎,臨床心理学の実践)も勤めた。

そんなこんなしているときに,色々とお声掛けをいただき,本を書く機会に恵まれる。分担執筆した書籍に『アドラー心理学によるスクールカウンセリング入門』,『思春期・青年期支援のためのアドラー心理学入門』などがある。共同体感覚尺度3つ,勇気尺度2つ,完全主義尺度1つと計6つの尺度も開発したことがある(「うひひひひ計画」の「副産物」である)。

現在は,公立学校スクールカウンセラー(神奈川県と東京都にて勤務中)。その傍ら,東京大学大学院基礎教育学専修博士課程にも在学中(新たな心理学のテーマを考え出すのはめんどくさかったものの,どうせイチから考えるならばと老後の趣味にと考えていた哲学の分野でテーマを考案し無事合格)。

趣味は,昼寝,猫と暮らす(32匹飼ったことがある),プラモデル(ガンダム系),ラーメン(桂花新宿ふぁんてんによく出没する),スイーツ(チョコレート系)など。

人生の正午を過ぎ「ここらでよか」(西郷隆盛最期の言葉)と半隠遁生活に入る。「人生のやり残し」として4浪の「続編」を考えており,死ぬまえに(自死するわけではない),センター試験リベンジ(現役時:409点/800点満点中)をやって「終わり」としたいなとは漠然と思っている。

*なお,極貧のため結婚はおろか彼女もいない状態にある(本当に貧乏のせいなのかどうかについては常に疑惑あり)。

【お知らせ】
2019年9月より「Kuri-Tカウンセリングルーム本厚木」( https://peraichi.com/landing_pages/view/kurit)でカウンセリングを行うことができるようになりました。スクールカウンセラーとして、このことをお伝えすると「多重関係」「利益誘導」となる可能性があるので、勤務校では、お知らせすることができませんでした。もし私の退職や異動後、または、お子さんの卒業後も私のカウンセリングを受けたい方がいらっしゃるのであれば遠慮なくURLにあるホームページからご連絡を頂ければと思います。よろしくお願い致します。
ライブドアブログのLINE公式アカウント経由*私の方では誰が登録しているのか判りませんし,私とLINEで友達になるわけでもありませんので安心です(笑)
管理人関連のSNS
Facebook(限定)
Twitter(公開)
Instagram(限定)
YouTube(公開)
Researchmap(公開)
<最新刊>【単著】「完璧志向」(5項目),「完璧さへの懸念」(5項目)から構成される小・中学生用の完全主義尺度を作成しました。*画像クリックでPDFへ
代替テキスト
【分担執筆】不登校支援についてアドラー心理学的視点から書きました。
代替テキスト
【単著】「他者への関心」(5項目),「貢献への決心」(5項目)で構成される共同体感覚認知尺度を作成しました。
代替テキスト
【単著】1項目で共同体感覚を測定する尺度を作成しました。*画像クリックでPDFへ
代替テキスト
【分担執筆】中学生に対するアドラー心理学的支援の方法を書いています。
代替テキスト
【分担執筆】スクールカウンセリングへのアドラー心理学の適用の概略を書いています。
代替テキスト
【単著】共同体感覚スキーマと生活満足感に双方向の因果関係があることを明らかにしました。
代替テキスト
【分担執筆】高校生臨床へのアドラー心理学の適用を書いています。
代替テキスト
【単著】共同体感覚的自己スキーマ→共同体感覚的他者スキーマ→生活満足感,が正の関連を示すことを明らかにしました。
代替テキスト
【単著】10年目で思うスクールカウンセラー業務についてエッセイ風に書きました。
代替テキスト
【単著】共同体感覚的自己スキーマ→共同体感覚的他者スキーマ→自己価値(抑うつ)が正(負)の関連を示すことを明らかにしました。
代替テキスト
【単著】「共同体感覚的自己スキーマ」(5項目),「共同体感覚的他者スキーマ」(5項目)から成る小学生用の共同体感覚尺度を作成しました。
代替テキスト
【分担執筆】『教育困難な子どもたち』(アルテ)の書評を書いています。
代替テキスト
【単著】『オズの魔法使い』を自己肯定へ至る過程を象徴している物語であるとして論じています。
代替テキスト
ジョブズのしぶいお話
本田圭佑のしぶいお話
まこなりさんのしぶいお話
感じ入った本
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

ブログ開設日

2005年6月2日(木)
タグクラウド
  • 37歳で医者になった僕
  • MG
  • くまざわ書店
  • ねこ
  • アドラー心理学
  • カウンセリング
  • ガンダム
  • ガンプラ
  • コードギアス
  • ダイエット
  • ブログ
  • ヨドバシカメラ
  • ラーメン
  • ロールシャッハ・テスト
  • 英語
  • 英作文
  • 英文法
  • 関係行政論
  • 機動戦士ガンダム
  • 機動戦士ガンダムAGE
  • 機動戦士ガンダムOO
  • 教育
  • 公認心理師の職責
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師法
  • 項羽と劉邦
  • 桜井章一
  • 勝間和代
  • 小倉弘
  • 心理検査
  • 心理的アセスメントと支援
  • 多摩ドライビングスクール
  • 代々木ゼミナール
  • 致知
  • 八王子
  • 富田一彦
  • 福祉
  • 保健医療
  • 本田健
  • 臨床心理学
2014 12月 29 04:59:12

本日はお出かけ納めです。

橋口誠志郎@Hashiguchi_s

明日は山梨まで出向き「心理臨床オフィス・ルーエ」へお邪魔致します。 http://t.co/J8nasMcWrl

2014/12/28 23:18:20

カテゴリなしの他の記事

    • コメント数:
      0 コメント
    • by 橋口 誠志郎
    • < 前の記事
    • 次の記事 >

    コメント

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット
    顔
    星

    トラックバック

    Powered by ライブドアブログ

    このページのトップヘ

    見出し画像
    ×